ホーム > 事業紹介 > 地域の映像収集作品一覧
このページでは当施設で行われている地域の映像収集の作品一覧を掲載しています。
![]() 1.青年達が演じる手づくりオペラ (「オペラで楽しむ」・上田・信州青年オペラ・1963年 12分) |
![]() 2.常田・房山獅子の登場、にぎわう上田城跡公園 「上田獅子」・上田・1963年 (12分)※音声不良箇所あり |
![]() 3.金井章次さんの尽力で上田紬復活 (「上田つむぎ」・上田・1964年 12分) |
![]() 4.早春賦県内各地、上田のお堀で魚釣りも (「早春賦」・上田・1964年 12分) |
![]() 5.上田を訪れた昭和天皇・皇后両陛下 (「信濃路の両陛下」・上田・1964年 12分) |
![]() 6.行政サービスに力、小山一平市長 (「即決パトロール」・上田・中心市街地・1964年 12分) |
![]() 7.上田の施設見学、勉強するお母さんたち (「見学するおかあさん」・上田・1964年 12分) |
![]() 8.凍豆腐作りとカラス田楽 (「カラスととうふ」・上田、真田・1965年 12分) |
![]() 9.増え続ける自動車、頭の痛い事故対策 (「上田と三本の国道」・上田・1965年 12分) |
![]() 10.上田市の交通戦争、小学生の通学路 (「通勤・通学」・上田・1965年 12分) |
![]() 11.減少する千曲川の魚、ウグイの増殖始まる (「千曲川の魚族保護」・上田・1965年 12分) |
![]() 12.墓地公園造成へ、上田市開発公社 (「墓地革命」・上田・1965年 12分)※音声不良箇所あり |
![]() 13.にぎわう海野町商店街、若い店員 150人の交流 (「若い店員150人の福祉と交流」・上田・1965年 12分) |
![]() 14.市民に支えられ10年、上田点字図書館 (「善意のゆくえ」・上田・1965年 12分) |
![]() 15.整備前の国分寺史跡と八日堂縁日 (「八日堂縁日」・上田・1966年 12分) |
![]() 16.国分寺跡の発掘と瓦の歴史展 (「信濃のカワラ」・上田・1966年 12分) |
![]() 17.上田市豊殿地区で家族協定農業 (「家族協定農業」・上田、真田・1966年 12分) |
![]() 39.松井先生の場合 (上田、原峠保育園・1964年 12分) |
![]() 18.10万羽養鶏で地域おこし、塩田町160戸の農家 (「10万羽養鶏」・塩田・1964年 12分) |
![]() 19.キジの人工繁殖、下之郷の横関さん (「キジを飼う人」・塩田・1964年 12分) |
![]() 20.岳の幟と塩田の水利 (「水神と農民」・塩田・1964年 12分) |
![]() 21.塩田鯉の全盛期、地引網で水揚げも (「塩田鯉」・塩田・1964年 12分) |
![]() 22.町有林を支える塩田町森林組合 (「造林を支える」・塩田、長門町大門・1965年 12分) |
![]() 23.農村の住宅事情、旧塩田町と真田町の新住宅 (「新しい農村住宅」・上田、真田・1965年 12分) |
![]() 24.キジを増やそう、ひなの放鳥 (「放鳥のゆくえ」・塩田・1965年 12分) |
![]() 25.上本郷の宮沢さん、一家でマラソン、掃除・・・ (「家族ぐるみで」・塩田、松本市・1966年 12分) |
![]() 26.耕運機操作にも挑戦、真田町の主婦達 (「主婦農業三年生」・真田・1964年 12分) |
![]() 27.入植から18年、真田町開拓地の明暗 (「二つの開拓」・真田・1964年 12分) |
![]() 23.農村の住宅事情、旧塩田町と真田町の新住宅 (「新しい農村住宅」・上田、真田・1965年 12分) |
![]() 8.凍豆腐作りとカラス田楽 (「カラスととうふ」・上田、真田・1965年 12分) |
![]() 28.東京オリンピック目指し 練習に励む依田郁子選手 (「0.1秒への挑戦」・依田郁子・1964年 12分) |
![]() 29.東京オリンピック、依田郁子選手らの激励会 (「本番まえ」・依田郁子・1964年 12分) |
![]() 30.増え続ける耕作放棄、丸子町の山間地 (「耕作放棄」・丸子・1965年 12分) |
![]() 31.丸子学童クラブ、夏休みの過ごし方 (「夏休みの子ども達」・丸子三反田、八千穂小学校・1965年 12分) |
![]() 32.甲子園初出場、丸子実業高校ベスト8の快挙 (「敗れて悔いなし」・丸子・1965年 12分) |
![]() 40.つゆくさチョーク (丸子中学校・1966年 12分) |
![]() 33.木材収入で豊かな財政、武石村の山林振興策 (「森林振興隊」・武石・1964年 12分) |
![]() 34.開村を前に、武石村夏季学生村 (「開村半月まえ」武石・1964年 12分) |
![]() 35.「文学の中の信州 有島武朗 信濃日記」 有島武朗の「信濃日記」ゆかりの土地を訪ねる。(上田、軽井沢・1961年 12分) |
![]() 36.「テレビ県民室 自然をまもる人々〜湯の丸高原〜」 湯の丸高原、池の平湿原での自然保護指導員の活動。(東御市・1987年 30分) |
![]() 37.「ポーコ・ア・ポーコ」 信州音楽村オープンまでの経緯と関係者インタビュー。(丸子・1987年 28分) |
![]() 38.「塔のある風景」 塩田平の文化財と建築物。(上田・1982年 50分) |