真田氏は、戦国時代に現在の上田市を領した一族で、真田幸隆、幸隆の子の真田昌幸、昌幸の子の信之と信繁(幸村)の兄弟を「真田三代」と呼んでいます。
 真田十勇士は、真田幸村の家臣として活躍をしたとされる十人の勇士の総称です。その武勇伝は架空のものであり、多くは大正時代の「立川文庫」によって創作されました。
 このページで紹介する画像は、その真田三代と真田十勇士をイラスト化したもので、利用規定に従って無償で利用できます。商用利用も可です。
※このイラストを使った年賀状デザインを公開しました「真田氏年賀状デザイン
真田幸隆
現在の上田市真田地区の豪族で、武田・村上軍に敗れ領地を失う。その後、武田信玄の家臣として頭角を現し、村上氏を追放して領地を回復した。
真田昌幸
真田幸隆の三男。上田城を築城し城下町を作った。知略に長けた武将で、二度にわたり徳川の大軍を撃退し、真田氏の名声を天下にとどろかせた。
真田信之
真田昌幸の長男。真田家のために父を助け懸命の働きをしたが、関ヶ原合戦の前に袂を分かち徳川方につく。明治維新まで続く松代真田氏の藩祖。
真田信繁(幸村)
真田昌幸の二男。関ヶ原合戦後に高野山へ配流。大坂冬の陣で出丸の「真田丸」を築き活躍、夏の陣では徳川家康を追いつめながら果たせず討死。
小松姫
真田信之の妻。関ヶ原合戦の前、信之と袂を分かった昌幸と信繁が、留守を守る沼田城に来た際「父子の間でも今は敵方」と拒絶した逸話は有名。
猿飛佐助
甲賀流忍術の名人。戸澤白雲斎より忍術を学ぶ。幸村に忍術を認められ家臣となる。大坂夏の陣では家康の本陣に忍び込む。
霧隠才蔵
伊賀流忍術の名人。百地三太夫より忍術を学ぶ。猿飛佐助との伯仲した忍術比べの末、才蔵が負け幸村に仕えることになる。
三好清海入道
坊主頭の大男で怪力の持ち主、60kg以上の棒を軽々と振り回す。しかし、どこか抜けたところもあって愛嬌がある豪傑。
三好伊三入道
清海入道の弟で、兄とともに幸村の配下として闘った。関ヶ原の戦い直前の上田合戦や、大坂冬の陣、夏の陣で大活躍した。
穴山小助
幸村と同じ歳で体つきも容貌も似ていて、大坂冬の陣、夏の陣では、幸村の影武者として出陣し徳川方の大軍を撃ち破った。
由利鎌之介
鎖鎌と達人として名高い。朝倉氏の残党で、鈴鹿山中で盗賊をしていたが、猿飛佐助の忍術に敗れ、真田家の家臣となった。
海野六郎
信濃の名族の滋野一族の宗家、海野家の出身。十勇士中の最古参で、幸村の頼りになる右腕。気位が高いが頭も良い参謀格。
根津甚八
滋野一族の禰津家の出身。海賊に身を投じて首領になる。大坂冬の陣、夏の陣で、穴山小助とともに、幸村の影武者となる。
望月六郎
滋野一族の望月家の出身。爆弾づくりの名人。幸村の九度山配流の間は留守居役として残り、幸村と終始生活をともにした。
筧十蔵
種子島銃の使い手。十勇士の中でも異色の存在。蜂須賀家の家臣であったが、幸村に心を引かれ、自ら志願して家臣となる。