平成21年3月から4月に掛けて、上田市マルチメディア情報センターにおいて、北国街道のブログを作成する講座を開催しました。
講座の様子と、参加者の写真、ブログの記事を紹介します。
講座の募集記事はこちら(募集は終了しました)
3月14日(日) 良い写真を撮るためのカメラの基本操作と撮影会
午前中は写真家の松本明彦先生から、各自のカメラでの設定や操作についての説明がありました。

午後は上田観光ボランティアガイドさんの説明を受けた後、北国街道の柳町で撮影会を行いました。

4月11日(日)北国街道のレポートブログを作ろう
撮影会の写真を使って、各自のブログを作成しました。参加者の写真や記事の一部を紹介します。
柳町探訪
Aさんはブログに写真を貼るのが初めてで、少し不安だったそうです。柳町の名物をきれいに撮影されています。
なまこ壁の味噌蔵

緑橋から見た花紅

柳町夜景
Bさんはブログに北国街道と柳町の詳しい説明を書いてくださいました。
江戸時代の中仙道と北陸道を結ぶ公認の脇街道で信濃の追分から始まり、越後の高田までの約140キロ。
「北国往還とも呼ばれました。上田市内では塩尻から紺屋町〜柳町〜原町〜海野町〜横町〜常田を通って
大屋に通じその先、東御市に入り海野宿があります。
佐渡で掘り出された金銀を江戸へ運んだ道、又北陸などの大名が参勤交代にも利用しなかでも規模が大きかった
のは百万石の加賀・前田家、別名「加賀街道」とも呼ばれそれにまつわる話は街道のあちこちに残されています。
柳 町
古い建造物が宿場の面影をよく残しています。文化元年(1804)ごろ呉服屋が25軒もあり、格子造りや蔵造りの
家々が連なり、江戸時代からつづく造り酒屋をはじめ、味噌屋や建物を生かした蕎麦屋、パン屋、食べ物屋などが
あり格子戸の残る家並は江戸風情が漂います。
又夜景は「瓦灯篭」が灯り一層昔の情緒をかもしだしてくれています。
暗くなってライトアップされる街並み


北国街道 街中さんぽ
Cさんの写真は柳町のめずらしいもののスナップです。
酒林

懐かしの赤いポスト

石碑

柳町探訪
Dさんの写真も通りで見つけた面白いものを撮影。
酒屋さんに飾られた雛段が素敵です。

木彫りのくまの人形

岡崎酒造にある酒樽

なまこ壁 下から見上げて

柳町撮影会
Eさんの感想
4月11日柳町撮影会ブログ作成の勉強会。覚えたのが半分忘れたのが半分でした。忘れた分は宿題となる。
街並み

桜
北国街道の他に、ご自分で撮った春の写真を掲載されたFさんをご紹介します。
桜(花もも?)
信州の桜 空気もおいしく天気も良いので桜も美しい。

パグ
Gさんはご自分の愛犬を紹介しています。
パグ
我が家の愛犬はパグです。名前は文太6歳(オス)とリン6歳(メス)の兄弟です。
人間の夫婦がうらやましく思うほどすごく仲良しです。いつもくっついている状態で、
どんな人にもなつこくすぐに飛びついてキスをしたがります。

モノクロ
Hさんは柳町の街並みをモノクロで撮影しました。
モノクロのまち
