出前講座1 上田地域・長野県の映像上映 作品一覧(平成27年2月現在)

上田市マルチメディア情報センターでは、地域に残る記録映像を、その地域の「時代」を写し撮った貴重な文化であると考え、デジタル化することによって保存、再生しようとする「地域映像デジタルアーカイブ事業」を推進しています。収蔵した作品はご要望に応じて、上田市内の小中学校、公民館、自治会などに出向いて上映する「出前講座」を開催しています。

※出前講座をお申し込みの際は、下記の一覧から上映希望作品をお知らせください。
※「上田市マルチメディア情報センター出前講座」の詳細はこちらをご覧ください。
※地域の映像収集と制作事業についての詳細はこちらをご覧ください。

上映できる映像

(1)上田の昔の映像や、伝統文化、市内の各所紹介の映像

「上田飛行場と昭和初期の上田の街」(昭和6年〜8年 30分)

昭和6年から8年に行われた、当時、上田にあった飛行場での祝賀会、軍用機の命名、献納式、防空大演習などの様子を撮影したもの。 飛行機とともに、町並みや人々の様子が記録されている。「愛国信濃号」「空の港へ」「防空大演習」の3つのフィルムを基に歴史的背 景などの解説を加え、再編集をした。→詳細はこちら

「ニュースダイジェスト」

以下の3本をまとめて上映します。

「全日本氷上決戦」(1953年 39秒)

1953年に須川湖で行われたスケート大会の記録。

「国道18号線」(1965年 8分)

1965年頃の国道18号線の軽井沢から長野市までの様子

「信州上田」(1965年2分)

1965年頃の上田を紹介した映像。

「農民美術 農の心ここに輝く」(平成11年 30分)

上田ゆかりの芸術家である山本鼎が、農閉期の副業として農民に広げた運動を起源とする、上田の伝統工芸である「農民美術」の彫刻の技術を、映像で記録。→詳細はこちら

「現代に生きる蚕種製造技術」(平成14年 38分)

江戸時代から先駆者たちが築き上げ、小県蚕業学校、上田蚕糸専門学校などで研究され、現在、上田蚕種協業組合で行われている蚕種 ( 蚕の卵 ) の製造技術を映像で記録。 また、養蚕業、蚕糸業の写真、映像、古文書などの歴史的な史料も取り入れ、蚕種業を中心とした産業技術を映像として保存。 →詳細はこちら

「上田紬 伝統の技に歴史の風合いが息づく」(平成15年 約32分)

約350年前から記録に残る、上田地域の伝統工芸である「上田紬織物」の技術を、 「縞割り」「精錬」「染色」「整経」「機織り」の 5 つの工程に分けて克明に映像で記録。→詳細はこちら

「蘓民将来符 願いは永久に」(平成14年 45分)

天平時代に建立された信濃国分寺に伝わる蘓民将来符の信仰と由来、また現代の制作過程を映像で記録。

「千曲川を渡る御柱 上田市堀川神社」(平成16年 37分)

神川地区の堀川神社で行われた御柱祭の記録。小牧山での御柱の伐採から、上堀・下堀地区の住民が総力を結集した山出し、 千曲川の渡し、里曳きなどを通して、里山の荒廃や地域のあり方を考える。→詳細はこちら

「新丸窓電車で行く別所線沿線の旅」(平成18年 25分)

別所線沿線の各駅と、駅から歩いていける文化・歴史スポットを紹介。→詳細はこちら
緑色凝灰岩画像

「上田の地石緑色凝灰岩 古墳時代から現代までの軌跡」
(平成18年 18分)

上田で採れる火山性の石、緑色凝灰岩について、上田城壁など実際の使用例を紹介しながら解説。→詳細はこちら
真田歴史館

「真田氏歴史館−真田氏のふるさとを訪ねて」(平成20年 10分)

上田市東北部の真田地域を、真田氏ゆかりの史跡と真田氏歴史館の収蔵品、展示品、真田一族の歴史とともに紹介。→詳細はこちら
ともしび博物館

「武石ともしび博物館」(平成20年 11分)

上田市南部の武石地域にある「武石ともしび博物館」の収蔵品、展示品を紹介。 火おこし、ろうそく作りなどの体験、茶会などの博物館の催しなど。→詳細はこちら
美ヶ原高原夏

「美ヶ原高原夏 自然と動植物の躍動」(平成21年 11分)

夏の美ヶ原高原の花や生き物を紹介するとともに、温暖化の影響で変わりゆく様子について解説する。→詳細はこちら
依田社の記録

「依田社の記録」(大正時代 11分)

製糸会社依田社のアメリカ向けのPR映像。工場内での生糸製造の様子と横浜港での出荷の様子。音声解説付き。 丸子デジタルアーカイブ収蔵。→詳細はこちら
丸子小唄

「丸子小唄」(昭和3年 15分)

料芸組合が制作した映像。煙突群、岩谷堂、丸子劇場、商店の様子など。丸子名物を唄った「丸子小唄」の音声付き。丸子デジタルアーカイブ収蔵。→詳細はこちら
最後のお蚕さん

「最後のお蚕さん(丸子町の養蚕業)」(平成15年 47分)

丸子町で最後の養蚕農家として春蚕(はるご)を育てた中村さんの1ヶ月の記録。丸子テレビ放送制作。丸子デジタルアーカイブ収蔵。→詳細はこちら
戸沢のねじとうまひき行事

「戸沢のねじとうまひき行事」(平成13年 42分)

真田の戸沢地区で、毎年2月に子供の無病息災を願い行われる道祖神祭りとねじ行事。国選択無形文化財指定。
下之郷三頭獅子

「下之郷三頭獅子」(平成13年 31分)

市の無形民俗文化財に指定の、下之郷三頭獅子の特徴を解説、保存会の練習や祇園祭での奉納の舞いを紹介。
上沢獅子神楽

「上沢獅子神楽」(平成13年 30分)

文政年間から続く獅子神楽について解説、後継者育てと春祭りの蚕影神社の奉納の様子を伝える。
60年を歩く"

「60年を歩く 上田市制60周年記念映画」(昭和54年 26分)

市制が施行された大正時代を中心に、市民運動や農民美術、蚕糸・蚕種業、文化人など通して上田市の歴史を回顧。
上田城築城400年祭

「上田城築城400年祭 築城のまつり」(昭和58年 31分)

真田氏から松平氏までの上田の歴史を、ゆかりの場所や行事とともに紹介し、また、築城400年祭の様子を伝える。
ローカル別所線

「ローカル別所線」(11分)

昭和51年頃の別所線と沿線。沿線各駅、上田橋遠景、塩田平、神畑の踏切の手動管理の様子等。ナレーションあり。
上田駅、神畑踏切、舞田駅、舞田駅、別所温泉駅、塩田平、真田傍陽線さようなら電車など。

※「ローカル別所線」の他に別所線の映像が2本ございます。「電車 別所線(4分 音声なし)」「別所線 51年11月(4分 音声あり)」(一部「ローカル別所線」と内容が重複しています)。
電車 丸子線

「電車 丸子線」(7分)

上田東駅-大屋駅-丸子町駅間の各駅と沿線。川の鉄橋、信越線、国道18号線と並行して走る様子等。音声なし、一部モノクロ。
上田東駅、長瀬駅、大屋駅、丸子町駅、上丸子駅、岩下駅、神川駅、信越本線、国道18号線、国分寺史跡公園建設用地、モハ3224、モハ2322など。
廃線

「廃線」上田丸子電鉄真田傍陽線(昭和47年 7分)

上田-真田駅間の各駅と沿線。上田城跡公園下の線路、本原駅での線路の分岐の様子等。音声あり。上田駅、川原柳駅、本原駅、真田駅など。
菅平スキー場 カラー

菅平スキー場 カラー(昭和30年代後半)

国家公務員菅平保養所、菅平ホテル、宮前ロープトー、太郎リフト、野明山荘他。※説明用の字幕付
     

(2)45年前の上田の映像(SBC「私たちの周辺」)

昭和38年から41年の上田の人々の暮らしや街の様子、農業、文化、自然、スポーツなどについて、信越放送が上田で取材し、テレビで放映された番組。

●上田地域の映像

1.青年達が演じる手づくりオペラ

(「オペラで楽しむ」・上田・信州青年オペラ・1963年 12分)
usisi.jpg

2.常田・房山獅子の登場、にぎわう上田城跡公園

(「上田獅子」・上田・1963年 12分)※音声不良箇所あり
tumugi.jpg

3.金井章次さんの尽力で上田紬復活

(「上田つむぎ」・上田・1964年 12分)
soushun.jpg

4.早春賦県内各地、上田のお堀で魚釣りも

(「早春賦」・上田・1964年 12分)
heika.jpg

5.上田を訪れた昭和天皇・皇后両陛下

(「信濃路の両陛下」・上田・1964年 12分)  
sokketu.jpg

6.行政サービスに力、小山一平市長

(「即決パトロール」・上田・中心市街地・1964年 12分)

7.上田の施設見学、勉強するお母さんたち

(「見学するおかあさん」・上田・1964年 12分)
karasu.jpg

8.凍豆腐作りとカラス田楽

(「カラスととうふ」・上田、真田・1965年 12分)

9.増え続ける自動車、頭の痛い事故対策

(「上田と三本の国道」・上田・1965年 12分)
tukin.jpg

10.上田市の交通戦争、小学生の通学路

(「通勤・通学」・上田・1965年 12分)  
gyozoku.jpg

11.減少する千曲川の魚、ウグイの増殖始まる

(「千曲川の魚族保護」・上田・1965年 12分)
boti.jpg

12.墓地公園造成へ、上田市開発公社

(「墓地革命」・上田・1965年 12分)※音声不良箇所あり
wakai.jpg

13.にぎわう海野町商店街、若い店員 150人の交流

(「若い店員150人の福祉と交流」・上田・1965年 12分)
zenni.jpg

14.市民に支えられ10年、上田点字図書館

(「善意のゆくえ」・上田・1965年 12分)
yokado.jpg

15.整備前の国分寺史跡と八日堂縁日

(「八日堂縁日」・上田・1966年 12分)
kawara.jpg

16.国分寺跡の発掘と瓦の歴史展

(「信濃のカワラ」・上田・1966年 12分)
kyoutei.jpg

17.上田市豊殿地区で家族協定農業

(「家族協定農業」・上田、真田・1966年 12分)
 

●塩田地域の映像

18.10万羽養鶏で地域おこし、塩田町160戸の農家

(「10万羽養鶏」・塩田・1964年 12分)

19.キジの人工繁殖、下之郷の横関さん

(「キジを飼う人」・塩田・1964年 12分)

20.岳の幟と塩田の水利

(「水神と農民」・塩田・1964年 12分)

21.塩田鯉の全盛期、地引網で水揚げも

(「塩田鯉」・塩田・1964年 12分)
zouirn.jpg

22.町有林を支える塩田町森林組合

(「造林を支える」・塩田、長門町大門・1965年 12分)

23.農村の住宅事情、旧塩田町と真田町の新住宅

(「新しい農村住宅」・上田、真田・1965年 12分)
houcho

24.キジを増やそう、ひなの放鳥

(「放鳥のゆくえ」・塩田・1965年 12分)
kazoku.jpg

25.上本郷の宮沢さん、一家でマラソン、掃除・・・

(「家族ぐるみで」・塩田、松本市・1966年 12分)  

●真田地域の映像

26.耕運機操作にも挑戦、真田町の主婦達

(「主婦農業三年生」・真田・1964年 12分)
kaitaku.jpg

27.入植から18年、真田町開拓地の明暗

(「二つの開拓」・真田・1964年 12分)

23.農村の住宅事情、旧塩田町と真田町の新住宅

(「新しい農村住宅」・上田、真田・1965年 12分)
karasu.jpg

8.凍豆腐作りとカラス田楽

(「カラスととうふ」・上田、真田・1965年 12分)

●丸子地域の映像

yoda.jpg

28.東京オリンピック目指し 練習に励む依田郁子選手

(「0.1秒への挑戦」・依田郁子・1964年 12分)
honban.jpg

29.東京オリンピック、依田郁子選手らの激励会

(「本番まえ」・依田郁子・1964年 12分)

30.増え続ける耕作放棄、丸子町の山間地

(「耕作放棄」・丸子・1965年 12分)
natuyasumi.jpg

31.丸子学童クラブ、夏休みの過ごし方

(「夏休みの子ども達」・丸子三反田、八千穂小学校・1965年 12分)
yaburete.jpg

32.甲子園初出場、丸子実業高校ベスト8の快挙<

(「敗れて悔いなし」・丸子・1965年 12分)

●武石地域の映像

33.木材収入で豊かな財政、武石村の山林振興策

(「森林振興隊」・武石・1964年 12分)

kaison.jpg

34.開村を前に、武石村夏季学生村

(「開村半月まえ」武石・1964年 12分)

●その他の映像

bungaku.jpg

35.「文学の中の信州 有島武朗 信濃日記」

有島武朗の「信濃日記」ゆかりの土地を訪ねる。(上田、軽井沢・1961年 12分)
shizen

36.「テレビ県民室 自然をまもる人々〜湯の丸高原〜」

湯の丸高原、池の平湿原での自然保護指導員の活動。(東御市・1987年 30分)
poco

37.「ポーコ・ア・ポーコ」

信州音楽村オープンまでの経緯と関係者インタビュー。(丸子・1987年 28分)
tou.jpg

38.「塔のある風景」塩田平の文化財と建築物。(上田・1982年 50分)  

 

(3)上田市・長野県に関するニュース映画・記録映画(「信州映画百選」などから)

「小林一茶 」(1941年 27分)

一茶の俳句を織り込みながら山国・信州の当時の生活、風俗、農業など暮らしぶりを描く。白馬山麓、姨捨の田子の月、 善光寺参り、軽井沢、白骨温泉、一茶の住居など県内各地の様子や、俳句が作られた背景が分かる。

「ひとりの母の記録」(1955年 39分)

下伊那の養蚕農家の8人家族の日々の生活。当時の主婦が農作業をしながら、子育て、家事全般などを休みなくこなしており、 日本の高度経済成長が始まる時期の厳しい農村の生活が描かれている。

「日本地理大系 本州の屋根」(1957年 21分)

  山岳地帯である信州各地の暮らしを紹介する。浅間山麓の桑畑、木曽のヒノキの伐採、中仙道の曲げ物細工、 碓氷峠アプト式鉄道、菅平高原の高原野菜、諏訪の工業化の始まりなどの様子。

「子供の四季」(1958年 28分)

南佐久地方の年間行事を通して当時の子供のくらしが記録されている。お盆の行事「なんまいだ」、 水田のスケート場作り、獅子舞、「おんものずくり」、どんど焼、「おかだぶち」、初午、わら馬作りなど、 失われつつある伝統的な行事の様子や当時の子供たちの生活がわかる。

「菅平の雪とともに」(1964年 20分)

冬の農閑のスキー場でのアルバイトの様子を中心に、冬の菅平の生活を描く。

「白馬岳 お花畑」(昭和20年代後半 30分)

大雪渓、白馬岳郵便局などの他に、高原の花々やイワスズメなど貴重な動植物の様子がわかる。

「くらしを描く」(1969年 36分)

菅平小学校を舞台に、美術の授業を通して地域の自然と暮らしを見つめ、 絵に描く子供達と先生の様子を1年間かけて撮影した作品。野菜の種まき、高原の植物、野菜の収穫、酪農などの場面が描かれている。

上田市マルチメディア情報センター出前講座のページに戻る